引っ越しのお知らせ

これまで、はてなダイアリーのアカウントを2つ使ってきましたが、1つにまとめることにしました。これにともなって、このブログを引っ越します。今月いっぱいで、こちらの方は停止しますので、再ブックマークをお願いします。 橋本健二の読書&音盤日記 NEW

原武史・重松清『団地の時代』

都市や住宅と思想史を結びつける「空間政治学」を構想し、多くの成果を上げつつあるのが、原武史。対談の相手は、都市に生きる人々を温かい目で描き、団地を舞台とする作品も多い重松清。名コンビである。原の博識が、重松の柔軟な発想によって、絹糸のよう…

大橋隆『下町讃歌』

著者とは、近所の銭湯風カフェ「さばのゆ」で会った。その場で奨められて買ったのが、この本。帯に「京都生まれが東京の下町を好きになるとは珍しく、新鮮。しかも下町の魅力は居酒屋と銭湯にありというのだから、、うれしいではないか」と、川本三郎の推薦…

白波瀬佐和子『生き方の不平等』

最近、このブログの更新が滞っていた。読書していないわけではないのだが、紹介しても読みたいと思う人がいないと思われる古い本や、必要な部分だけ読めばすむ本、あるいは紹介する気の起こらないような本ばかりだった。久しぶりに、新刊で紹介するにふさわ…

海野弘『東京風景史の人々』

著者は、近代都市文化史の第一人者といっていいだろう。原著は1988年で、長い間絶版だったが、少し前に文庫化された。税込み1100円という値段だが、その価値はある。 大まかにいえば、前半は個々の画家についての評論で、後半は多彩なテーマを取り上げたエッ…

田中哲男編著『焦土からの出発』

これも『TOKYO異形』と同じく、東京新聞の好企画。単に、戦争直後の記録写真を集めたというものではなく、ドラマがある。新聞社所蔵のもののほか、米空軍の元写真偵察部員が庶民を撮影し、のちに中部大学に託した写真、市民が所蔵していた写真などが多数収め…

森まゆみ『東京ひがし案内』

東京の山の手と下町の境界に位置する谷中・根津・千駄木を拠点とした地域雑誌『谷根千』を手がけ、エッセイストとして活躍する森まゆみさんの新著。文庫オリジナルの企画である。「谷根千」と、その周辺の水道橋・お茶の水・湯島・本郷・上野・白山・春日な…

水木しげる(原作・柳田國男)『水木しげるの遠野物語』

『遠野物語』は、民俗学の確立者としての柳田國男の名声、そして『共同幻想論』における吉本隆明の晦渋な読解の影響で、気軽に読むことが許されないようなイメージがないではない。ところが水木しげるは、これを完全に消化して、独自の世界にまとめ上げた。…

東浩紀・北田暁大編『思想地図vol.5 社会の批評』

人気のシリーズ第5弾で、今回は社会学者が中心。私は「東京の政治学/社会学」と題して、原武史さん、北田暁大さんと対談しています。団地の政治的意味、東京内部の格差の動向などについて論じました。普通の選書2冊分のボリュームで、1400円。お買い得です…

朝日新聞「ゼロ年代の50冊」

なぜか、拙著『「格差」の戦後史』が選ばれました。田中秀臣さん、三浦展さんなど、ネット界で疑問の声が上がるのも当然です。好意的に解釈すれば、格差関係の本が何冊か候補に挙がったものの、「代表作ではない」「結論の一部がすでに否定されている」「受…

『九段坂下クロニクル』

東京・九段下に、今川小路共同建築、通称・九段下ビルという建物がある。1927年の完成で、築後80年を超える長屋形式の耐火建築だ。戦前から戦後へと、多くの物語を育んできたに違いない建物だが、これを共通の舞台としたオムニバスマンガが本書。全四編。出…

成瀬巳喜男の墓

すぐ近所にあるとは知りながら、ついつい行きそびれていたが、今日になって初めて墓参りができた。砧公園にほど近い、世田谷区の円光寺にある。なんとなく、墓地の奥の方に鎮座しているものと思いこんで探し回ったが、実は墓地の入り口のそばにある。映画の…

藤井淑禎『高度成長期に愛された本たち』

著者は日本近現代文学が専門だが、大衆小説や映画を論じることが多い。しかもその視点は常に、敗戦から高度経済成長期の日本社会の変化をふまえたもので、ある意味で社会学的とも言える。このため以前から愛読していて、専門書以外はたいがい読んでいるので…

東京新聞写真部編『TOKYO異形』

かつて東京新聞に「東京oh!」という連載があった。東京のありとあらゆる場所から、不思議な空間や意外な光景を探し出し、巧みな構図で切り取った写真に、短い文章を配したというもの。都市風景写真が、時には鋭い文明批評になり、あるいは一種のアブストラク…

山同敦子『至福の本格焼酎・極楽の泡盛』『愛と情熱の日本酒』

近年の本格焼酎ブーム、日本酒ブームの立役者の一人、山同敦子さんの著書を二冊。 一冊目は、二〇〇二年に出版され、「村尾」「宝山」「佐藤」、そして黒木酒造の「百年の孤独」「山ねこ」をはじめとする一連の銘柄など、今日では広く知られている本格焼酎の…

西澤晃彦『貧者の領域──誰が排除されているのか』

著者は1995年、『隠蔽された外部──都市下層のエスノグラフィー』で鮮烈なデビューを飾った。その内向的でありながら輝きを放つ文体は、都市下層というテーマに実にふさわしく、当時まだ著書のなかった私は、この年下の著者に対して、秘かに嫉妬を感じていた…

千田有紀『女性学/男性学』

遠い昔の話だが、静岡大学教養部にいた頃、「女性学」の授業を担当していたことがある。女性学と題する授業科目が大学に置かれるようになって、さほどたっていない頃だったと思う。内容としては、ジェンダーの概念から始まって、家族、教育、労働、社会参加…

北大路魯山人『料理王国』

魯山人には全3巻の分厚い著作集があるから、当然何冊もの著書があるはずだと思っていたが、意外にも著書はこれ一冊だけらしい。 彼の料理論は、グルメマンガ『美味しんぼ』の、とくに初期の頃のタネ本で、かなりのエピソードがここから引用されている。たと…

近藤克則『「健康格差社会」を生き抜く』

著者は社会疫学の専門家で、「健康格差社会」という言葉の生みの親。これまでの著作は、良くも悪しくも地味な学術書スタイルだったが、今回は完全な啓蒙書で、しかもスタイルが堂に入っている。歯切れ良く、たたみかけるように事実を提示し、明確に結論する…

橋本健二編著『家族と格差の戦後史』

新刊です。私にとっては、初の「編著」となります。編者が実際にはほとんど貢献していなさそうな本をよく見かけますが、これは文字通りの編著で、全7章中、私が3つの章を書いています。他の執筆者は、佐藤香さん、元治恵子さん、小暮修三さん、仁平典宏さん…

佐藤忠男『大衆文化の原像』

アカデミックな研究の世界とは異なり、映画評論の世界では、国際的な評価というものが形成されにくい。大多数の評論家は、自国映画と外国映画を二つの柱とするわけだから、同じフィールドで活動しているとはいえない。英語圏以外の評論家の著作が、他国で読…

古賀邦正『ウイスキーの科学』

講談社の科学系新書・ブルーバックスの一冊。以前、同じシリーズの『ビールの科学』を紹介したことがあるが、これはサッポロビールの人が書いたものだった。こちらはサントリーの研究企画部長などを歴任した著者によるもので、ブレンドウイスキーの「響」を…

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。 最近、更新回数が減っております。古い本を読むことが多くなっているのが一因ですが、今年は新刊紹介にも力を入れたいと思います。

「格差」の戦後史 読売と朝日の書評

読売新聞と朝日新聞の書評へのリンクを張っておきます。 読売新聞 2009.11.9 朝日新聞 2009.12.20

橋本健二『「格差」の戦後史』

朝日新聞に書評が出ました。好意的な書評です。数日後には、ネットでも公開されるでしょう。とりあえずは、画質のよくない画像データですが、雰囲気だけご紹介します。「格差」の戦後史--階級社会 日本の履歴書 (河出ブックス)作者: 橋本健二出版社/メーカー…

鈴木英生『新左翼とロスジェネ』

著者は1975年生まれの新聞記者だが、どういうわけか新左翼運動に興味と共感を抱き、文献資料を読みあさってまとめたのが本書である。1960年代から70年代初頭の新左翼運動や全共闘運動を経験していないという点では、私も同じだ。とはいえ、私の学生時代には…

宮台真司・福山哲郎『民主主義が一度もなかった国・日本』

宮台真司は社会的な発言の多い社会学者だが、これまで「ほんとに分かって言ってるのか」「はったりではないか」という印象のぬぐえないところがあった。しかし、どうやら本物(になってきた)ようだ。民主党の中堅政策通とのこの対談では、政権交代をめぐる政…

川本三郎『きのふの東京、けふの東京』

『東京人』、『荷風!』、『東京新聞』。これは東京論三大メディアともいうべきもので、私はいずれも愛読している。この三つに共通の常連著者、というより看板著者の一人が、わが敬愛する川本三郎。川本には多数の著作があるが、本書はそのなかでも出色とい…

『レコード芸術』2009年12月号

メインの特集は、「世界の名指揮者ベスト・ランキング」。この雑誌はランキングの大好きな雑誌で、もちろん読者の志向を考えてのことだろうけれど、ランキングに入らなかった演奏者・演奏を、多くの読者の視野から消し去ってしまうのではないかと、いつも心…

アシュケナージ「ショスタコーヴィチ ピアノ曲・室外楽曲集」

「アシュケナージのショスタコ?」といぶかしく思う人もあろう。私も聞く前はそうで、「僕の音きれいでしょ」とばかりに音色を見せびらかすだけで、リズム感のない締まらない演奏を想像していた。しかし、これは意外によかった。「プレリュードとフーガ」は…